礼服を着用する際のマナー【男性編】【女性編】

男性編・女性編

礼服を着用する際のマナーについて紹介します。男性と女性によって違ってきますので、それぞれについて紹介しますね。

礼服を着る際に守るべきマナー

冠婚葬祭に出席する際には、礼服を着用します。この礼服を着用するにあたって、守るべきマナーがいくつかあります。

マナー1

 

せっかく礼服を着用していてもマナーをわきまえないことで、かえって失礼になる、その場の浮いた存在になって恥ずかしい思いをすることもあるでしょう。

 

これから冠婚葬祭に出席する前に、礼服におけるマナーは最低限理解しておきましょう!

 

葬式の礼服は喪服を着用する

男性の場合

葬式に参列する際には、喪服を準備しましょう。

デザイン

葬式の際の礼服は、黒の上下を準備します。黒のビジネススーツと比較すると、礼服は黒の色合いが一層濃くなります。

 

ジャケットはシングルでもダブルでも問題はありません。ただし若い人の間では、シングルのほうが人気です。

 

パンツはシングルで折り返しのないものを合わせるのがマナーとされていますよ。

シャツ

男性の場合、シャツは無地の白シャツを着用するのが基本です。ブロードのもので、レギュラーもしくはワイドスタイルの襟のものを準備しましょう。

ネクタイ

葬儀の際のネクタイは、黒です。

 

年齢を重ねると葬儀への参列も増えるでしょうから、ブラックネクタイは社会人になったら一つは用意しておきたいところです。

 

黒いネクタイを着用するときには、ディンプルの出来ないように結ぶのもマナーですので注意しましょう。

ベスト

冬場の葬式の場合、寒いのでベストを身につけたいという人もいるでしょう。ベストはマナー違反ではないです。

 

しかし実際に参列すると分かりますが、葬式でベストを着用している人はまず見ませんね。

 

女性の場合

女性も喪服を着用しましょう。

デザイン

できるだけ肌の露出の控えた服を準備することです。できれば夏場の厳しい暑さの時でも、腕のしっかり隠れる喪服を着用するのが理想的です。

足元

タイツをはくのは細かいルールの中ではマナー違反となります。しかし冬場の厳しい寒さの時には、着用していてもそれほどとがめられることはないでしょう。

 

もしタイツをどうしても履きたければ、黒のストッキングを着用しましょう。

小物

靴とバッグはいずれも黒いもので、光沢のないものを用意します。

 

黒のヒールをはいて参列する時には油断していると、コツコツと歩くたびに音が鳴ります。極力音を出さないように歩き方にも配慮しましょう。

 

バッグに関して、”革製品は殺生をイメージするのでいけない”といわれてきました。

 

しかし最近では有名無実化しているところもあって、葬式の席で革製品のバッグを持っている人も少なくないですね。

 

結婚式の際の礼服のマナー

結婚式に参列する場合でも、礼服を着用します。このときのマナーは葬式と若干異なるところもありますので注意が必要です。

男性の場合

デザイン

結婚式の礼服は、古くから黒といわれていました。しかし若い人を中心として、このあたりのマナーは緩くなりつつあります。

 

グレーやネイビー、ストライプの柄物を着用している人もいますね。フォーマルさを尊重したければ、スリーピースをアレンジするのがお勧めです。

シャツ

スーツの下のワイシャツは、白の襟付きが基本です。レギュラーカラーもしくはセミワイドを選べば、まず間違いはないです。

 

ただし黄色や水色、ピンクなどでも薄くて目立たないトーンのものであれば、マナー違反とまではいきません。

ネクタイ

ネクタイは慶事の礼服として、白もしくは薄いシルバーが定番でした。しかしスーツ同様ネクタイのマナーのハードルもだいぶ低くなりました。

 

ドットやストライプのようなやや派手めの柄物を身に着けている人も少なくないですね。ただし黒のネクタイは柄物であっても、先ほど紹介した葬式をイメージさせるので場にふさわしくありません。

 

結婚式はめでたい席なので、おしゃれに決めてもかまいません。たとえばネクタイピンやポケットチーフ、カフスなどでおしゃれなアイテムを活用してみるのもおすすめです♪

 

女性の場合

女性は様々なコーディネートを楽しめるでしょう♪ただしその中でも、結婚式で身に着ける礼服としてNGなものもあります。

 

白を基調とした服装

白は結婚式の主役である花嫁だけに許された服だと思ってください。

 

毛皮や革素材

また毛皮や革素材も結婚式にはふさわしくありません。殺生をイメージしてしまうからです。また現実的な意味合いでも、披露宴の際には料理が出されます。

 

この際毛皮を身に着けていると、毛やほこりが飛び散ってしまいます。不衛生である点もおすすめできない理由の一つです。

 

肌の露出の激しい服装

そのほかには肌の露出の激しい服装もマナー違反とされています。スカート丈は膝が隠れるものをベースにしましょう。さらに肩や背中の露出した衣装もおすすめできません。

 

肌は隠れているけれども、体にフィットしすぎてボディラインがわかるような服装も好ましくありませんよ。

 

ただし披露宴が夜の時間帯の場合には、イブニングドレスといって背中や肩が大きく開いたノースリーブのドレスを着用しても問題はありません(^_-)-☆

 

結婚式は花嫁が主役ですから、花嫁よりも目立ってしまうような服装は避けるのが賢明です。

 

結婚式に出席する際の女性の礼服としては、ワンピースドレスが定番ですね。

 

ただし最近ではパンツドレスを着用して、おしゃれでありながらクールなテイストを醸し出しているゲストも時折見られます♪

 

 

フォーマルウェアを着用する際のルールを理解しよう

結婚式などで人によっては、礼服の中でもフォーマルウェアを着用する方もいるでしょう。

 

フォーマルウェアはいろいろな制約があるので、うっかりマナー違反にならないようにいくつか注意すべきポイントを押さえておきましょう。

 

まずどの時間帯に礼服を着用するかによって、適したフォーマルウェアが異なります。

マナー3

 

モーニングやディレクターズスーツは昼間のフォーマルウェアとされています。これらのフォーマルウェアを着用する際には、午前中から夜6時ごろまでを目安にしましょう。冬場は昼が短くなりますので、夕方5時ごろまでが基準となります。

 

それ以降のパーティなどに参加する場合には、タキシードなどの夜間の礼服を身に着けるように心がけましょう。

 

ちなみに昼間から夜間までのパーティなどの場合には、昼と夜とで服装を変えるよう求められることもあります。この場合、スーツの色を変えることで使い分けてみる方法はお勧めです♪

 

昼間はチャコールグレー・夜間になったらミッドナイトブルーのスーツを着用するなど、アクセントを加えてみましょう。

 

招待状にドレスコードが記載されていることもありますので、確認する習慣をつけましょう。

 

「平服でお越しください」と書かれている場合には、ダークスーツをベースにして、チーフやタイにワンポイント加えることで華やかさを演出するのも良いですね。

 

 

 

このように冠婚葬祭の中でもどのようなイベントに出席するかによって、若干マナーやルールが変わります。

 

喪服の場合、ブラックのスーツなどを身に着けるのが男女統一したルールです。

 

ただし結婚式の際の礼服に関しては、上で紹介したようにある程度の幅が認められていますよ。

 

ただし結婚式はゲストではなく、あくまでも新郎新婦が主役です。それを肝に銘じて、目立ちすぎる服装は慎むべきですね。

 

結婚式などのパーティでは招待状が前もって届けられることが多いです。

 

その中にドレスコードの記載があるかもしれません。

 

平服をカジュアルと勘違いをして、ラフな格好で行って恥をかいたという話もあります。平服といっても、スーツが基本となると思ってください!